蝉丸 〜 琵琶の音 〜 semimaru

※最下部に、解説を載せています※

 

 

もう 案ずるな           

 心根 やさしき 

 

清貫 ゆえの 

恨み言 なれど

 

 

もとより 

この身は 

 

前世の  拙さ

 

此の世で 後の世 

助けんと はかる

 

父の 慈悲ぞや

 

 

これが 

おお… そうか 

 

箕 というものか 

 

そして 千年の坂 

行く 杖か 

 

おぉ…

 

 

訪ね 来たのは 

博雅三位 

 

我が身の ために 

藁屋を 建てる 

 

ありがたや… 

 

 

かまわず 

捨てゆけ 

 

この 逢坂山に

 

なれども 

日暮れて 

 

この かたじけなさに 

 

  こぼるる…

 

 

琵琶の音 だけが 

心の なぐさめ 

 

琵琶の音 だけが

 

おぉ…

 

 

ーーーーーーーーー

 

かかる 憂き世に 

逢坂の  

知るも 知らぬも 

これ 見よや

 

  …(謡曲より引用)

ーーーーーーーーー

 

知るも 知らぬも 

 

これ 見よや…

 


<能の演目「蝉丸」のあらすじ>

 延喜帝(醍醐天皇)の第四皇子、蝉丸は、

 生まれつきの盲目。あるとき廷臣の清貫は、

 蝉丸を逢坂山に捨てよ、という勅命により

 蝉丸を逢坂山に連れて行く。

 これを嘆く清貫に、蝉丸は、自分の後世を思う

 父帝の慈悲ゆえだと諭す(当時の捉え方には驚愕)

 清貫は、その場で蝉丸の髪を剃って、出家の身

 とし、蓑、笠、杖を渡し別れる。

 蝉丸は、持たされた琵琶が唯一の慰めとなる。

 蝉丸の様子を見にきた博雅三位は、その様子が

 あまりに痛々しいので雨露を凌ぐ藁屋を用意した。

 一方、延喜帝の第三皇女、逆髪は、

 皇女に生まれながら、髪が逆さまに生えるゆえ、

 狂人となって、辺りをさ迷う身となっていた。

 都を出て逢坂山に着いた逆髪は、藁屋から聞こえる

 琵琶の音を耳にし、弟の蝉丸だと気づき声をかける。

 ふたりは互いに手を取り、わびしい境遇を語り合い

 慰め合うが、やがて逆髪は暇を告げ、ふたりは

 涙ながらに、互いを思いやり別れてゆく。

 

<登場人物>

*蝉丸:延喜帝(醍醐天皇)の第四皇子

 生まれつき盲目のため、逢坂山に、

 出家、という形で捨てられる。

逆髪:第三皇女で蝉丸の姉

 髪が逆さに生えあがるため、

 子供らにも笑われ、

 狂乱の姿で放浪の旅を続ける。

 逢坂山に捨てられた弟の蝉丸を訪ね、

 姉弟は偶然再会を果たす。

*清貫:蝉丸を逢坂山までお供した廷臣

 蝉丸の身を不憫に思い、

 父の帝に対する恨み言をつぶやく。

*博雅三位:廷臣

 山に捨てられた蝉丸の様子を見に訪れて、

 藁屋を用意してあげる人物。

  

<楽曲の紹介>

 時代が不条理であるがゆえに、際立って感じられる

 この姉弟の優しさ、穢れなさ、知性。

 それを曲にしたいと思い、数年かけ形になりました。

 盲目に生まれついたのは、前世の業であり、今生で

 それを償うことで、良き来世を得られるだから、

 逢坂山に捨てるのは父の慈悲という、息子の見殺し

 を当時の正論にすり替えた、むちゃくちゃな捉え方、

 そしてそれを甘んじて受け入れている蝉丸の姿勢は、

 現代ではとても同調できるものではないと思います。

 さらに、この演目が天皇家の不幸を描いているとされ

 上演禁止になった時代もあったらしく、物議を醸し出し

 そうなことから、この演目は触れたくないな…と思った

 ことも正直ありました。でも、自分が心魅かれたのは、

 この姉弟の崇高な精神性で、表側にそのように見えてる

 部分とは離れた部分なので、気にせず楽曲にしてまえ!

 と思い直し、創作したものです。

 逆髪が、嘲笑う子どもらに説く「順逆の理(ことわり)」が、

 最も私の心に響くところです。

 

<余談>

 *能の蝉丸の典拠:今昔物語、平家物語、源平盛衰記

 *両者のテーマ :順逆の理会者定離、他…

         (逆髪の解説をご参照ください)

 *蝉丸説話諸説有:今昔物語が実話に近い、とのこと。

 *実際の蝉丸  :平安時代の歌人、音楽家

 (諸説あるらしい:謡曲資料にまとめてます)

 *実際の博雅三位:今昔物語では、逢坂の関に住む蝉丸が

  (源の博雅)  琵琶の名人だと知って、蝉丸の演奏を

          聴きたいと思い、逢坂に三年間通い、

          遂に琵琶の秘曲を伝授された。